遺骨ペンダント ソウルジュエリー は 世界でただ一つ、
最愛の方の遺骨を納めることのできる
インナーポケット機能付きの ジュエリーです。
池田石材興業は [Soul Jewelry] 正規取扱店です。
実際に商品を店頭にてご覧になれます。
是非、お問い合わせくださいませ
遺骨ペンダントを購入したお客様の声
- 50代
三十年間ずーっと一緒に居たのに、突然居なくなってしまい、老後はあれもしよう、あそこに行こうと言っていたのに。。。魂はいつも一緒に居てくれると信じてはいますが、
形として、一緒に居たいのでソウルジュエリーを選びました。悲しみは癒えませんが、一緒に居る満足感は十分にあります。素敵な商品を作っていただき、ありがとうございました。
購入商品:ベーシックライン
- 20代
生前「家に帰りたい」と言っていましたので、やっと帰ってこれたね、と言った気持ちで身につけさせて頂いてます。重くなりすぎず普段使いもしやすいのでとても気に入っています。
購入商品:ベーシックライン
- 20代
お墓も仏壇もありますが、いつも身につけている事で見守られている感じがします。若くして突然逝ってしまった兄なので家族も気持ちの整理がなかなかつきませんでした。先祖が眠るお墓に納骨してしまうと離れてしまうような気がしたので、家族で話し合ってそれぞれペンダントを持つことにしました。家族それぞれの想いがあるのでとても良かったと思います。
購入商品:ステンレス316L
- 60代
いつも一緒に居る様な気がします今まで通り生活しているという感覚と何よりも守ってくれる何より姿形この世に居ないけどいつもそばで守ってくれてると言う安心感と心強さ・・・。今まで通りの自分で居られる様です。
購入商品:オープンハート・クレッセント
- 50代
とてもシンプルで、身に付けていて、Soul Jewelryとは思えない。遺骨が入っているイメージが暗くならない。美しいアクセサリーだと思います。気に入ってます。
購入商品:クラウンハ―ト・グリーククロス・ホースシュー
- 60代
ゆっくりじっくり接してあげられず、思いもよらない結果になってしまった。一番大事なことを伝えられず、又してあげられないままになってしまった。後悔ばかり残る毎日だが、小さな旅行、楽しいと思われることや記念になる日などに、いつも一緒に過ごしたい。身につけて、恥ずかしくない生き方をしたいと思う。
購入商品:クレスト・プチフラワー・パピヨン・ドロップ
全国の取扱店舗・葬儀社でお買い求めいただけます。
店舗では実際に商品を手に取ってお確かめいただけます。
専門スタッフが、ご希望に合わせて丁寧にご案内いたします。
店舗を探す
遺骨ペンダントについて
遺骨ペンダントの概要
遺骨ペンダントとは
ペンダントトップの中に遺骨や遺灰の一部・遺髪などを納めて身につけることができるジュエリーです。最愛のひとを身近で肌身離さず感じることで、いつでも・どこでも供養ができる「手元供養」のアクセサリーです。アッシュペンダントやメモリアルペンダントとも呼ばれることがあり、その形状からインナーポケット機能付きアクセサリーとも言われています。
ご家族(ご両親、ご兄弟、夫、妻、娘、息子)や、恋人、友人など、共に生きてきた大切な存在を失ったとき、残された人は深い喪失感・孤独感を感じます。ときには、悲しみでどうすることもできなくなってしまう瞬間もあるでしょう。そんなとき、遺骨ペンダントは、胸元でいつも最愛のひとを感じることができるペンダントです。
小さなジュエリーに込められた願い
朝目覚めたとき・・・通勤のふとした瞬間・・・休日に過ごした街並み・・・今までなら当たり前のように過ぎていた生活。そんな日常が戻る中で、大切な人が亡くなったことを実感し、寂しさと喪失感で前が見えなくなってしまうことがあります。遺骨ペンダントは、そういった想いを持つ方のために生まれた、故人を胸元に感じることで前向きになるためのジュエリーです。
遺骨ペンダントの歴史・背景
イギリスからはじまった葬送のマナー
17世紀のイギリスで葬儀の服装に関するマナーが厳格化されていった際に、喪服や葬儀の際に身につけられるアクセサリーについても一定のルールが設けられるようになりました。日本においても現在、葬儀の際に着る喪服やアクセサリーに関するマナーは、イギリスのロイヤルファミリーが始めたマナーに強く影響を受けていると言えます。
女性が葬儀の際に身に着けていいとされるモーニングジュエリー(mourning=悲しむ)と言えば、パールのネックレスか結婚指輪とされていますが、当時のイギリスもパールやダイヤモンドのような色の無い宝石が喪に服すためのジュエリーとされていました。
時を経て、故人を偲んで喪中に身につけるジュエリーの中から、遺髪や故人との想い出の品や写真などを組み込むジュエリーが流通し始め、その中にペンダントヘッドに遺灰や遺骨を納める機能のあるペンダントがみられるようになりました。日本では、20世紀後半にアメリカで流通していたものが輸入され流通し始めたものが最初と言われています。「遺骨」や「遺灰」をペンダントに入れることから「遺骨ペンダント」と言われたのが始まりです。
進化を続ける遺骨ペンダント― 機能性重視からデザインとの両立へ
当初、遺骨ペンダントは通常のジュエリーペンダントと比べ、ペンダントトップが大きい仕様のものが主流でした。遺骨をペンダントに納めるという機能性を重視し、できるだけ多くの遺骨や遺灰を納められるよう、空洞を大きくしたためです。
しかし、ソウルジュエリーが2010年に開設されて以降は、遺骨を収納する容量を小さくし、一般的なジュエリーと遜色ないデザイン性のものが多くなりました。身に付けていても遺骨ペンダントを付けているとは思えないデザインで多くの方々のご支持を得て、一気にその知名度と共に普及しはじめました。
素材についても、一般的なジュエリーで用いられている貴金属(シルバー、ゴールド、プラチナ、チタン、ステンレス)やパール、木製など様々な素材でつくられ、そこにワンポイントでダイヤモンドをあしらいデザイン性を高めている商品もあります。 機能面を重視した遺骨ペンダントから、最愛の人を胸元で常に感じることができるという考え方、その”想い”を封じ込め(納め)られる、まさしく魂(ソウル)が込められた、その人にとっての最も大切なものへと進化をし続けています。
遺骨ペンダントが選ばれる理由
遺骨ペンダントは、最も近しい家族が亡くなった時に、その喪失感(グリーフ)を癒すジュエリーとして求められており、北海道から沖縄まで地域の偏りなく全国の方々に購入されています。
人気の背景には、日本の人口が減少し始め、核家族化、少子高齢化が徐々に進んでいることで、普遍的だと思われていた葬送に関する我々の意識の変化があると言えます。
2~3世代前までは、日本中のどこの地域でも、一家には複数の世代が同居し生活することがあたりまえの姿でした。しかしながら現代では、ライフスタイルだけでなく居住環境も大きく変化してきています。大切なひとが亡くなった時、昔であれば「先祖供養」という言葉が示す通り、亡くなった故人を先祖の一人と考え供養するという意識が一般的でしたが、核家族化が進み、世帯人員が減少する現代にあっては、一緒に暮らしていた近しい家族を供養する意識=「供養のパーソナル化」が進行していると言えます。
遺骨ペンダントの種類
大きく分けて2つのタイプ
遺骨ペンダントには、遺骨や遺灰をペンダントに封じ込める形式と、遺骨に含まれる炭素から人工ダイヤモンド(合成ダイヤモンド、遺骨ダイヤモンド)を作る形式があります。
ペンダントに封じ込める形式は、ペンダントのトップ内部に作られた空洞に遺骨や遺灰の一部を入れてねじ状の蓋を閉めるタイプとペンダントトップの窪みに樹脂などで固めるタイプの大きく2通りが流通しています。
遺骨から人工ダイヤモンド(合成ダイヤモンド)を作る形式のものは、主に高温高圧合成を用い、遺骨に含まれる炭素を合成するもので、遺骨の中に含まれる窒素の作用で一般には黄色や褐色のものが多く、最近では窒素を除去しアルミニウムやチタンを加えた無色透明のものや、ホウ素を加えた青色の合成ダイヤモンドも作られています。
遺骨ペンダントが持つ意味
当初、遺骨ペンダントは故人を偲んで喪中に身につけるジュエリーとして始まりましたが、現在では、遺骨ペンダントを身につける方自身の喪失感を癒すグリーフケアの意味合いが強くなっています。大切なひとを亡くし日常が戻る中で、「大切なひとを身近に感じていたい」、「そばにいて見守って欲しい」という純粋な気持ちから購入される方が多いようです。
お困りごとがあれば店舗にご相談ください。
デザイン、素材、手元供養に関すること・・・お困りごとは取扱店舗にご相談下さい。
専門知識豊富なスタッフが対応させていただきます。
店舗を探す
遺骨ペンダント ソウルジュエリー は 世界でただ一つ、
最愛の方の遺骨を納めることのできる
インナーポケット機能付きの ジュエリーです。
NEWS-新着情報
ソウルステージ 「R(アール)」の商品ページを掲載しました。
遺骨ペンダントとは?
遺骨ペンダントとは、ペンダントの中に遺骨を納めることができるジュエリーです。
メモリアルペンダント、アッシュインペンダント、納骨アクセサリーなどとも呼ばれ
近年、多くの方々にご愛用いただいています。
遺骨ペンダントは、身近な人を亡くされ深い悲しみや喪失感を感じた方が、
大切な人とまだ離れがたい、ずっと身近に感じていたい、という想いから
心のよりどころとしてご購入されています。
- 「本物のジュエリーによる遺骨ペンダントとして高い人気の“Soul Jewelry”」
- 「端正こめた職人技が映えるミニ骨壺のシリーズ “Soul Petit Pot”」
- 「和洋を選ばず大切な想いに心安らぐ場所をつくる“Soul Stage”」
毎日をすこしづつ前向きに、輝かせるために。Soul シリーズ。